文へスキップ

仙台を基盤に 連携・活動する秋田県人会の情報がここに

仙台秋田県人会

〒980-0021
仙台市青葉区中央3-2-1
  秋田銀行 仙台支店内

TEL 022-225-8541
FAX 022-223-1741



あなたは
アクセスカウンター
番目の訪問者です


仙台秋田県人会は仙台市および宮城県に在住している秋田県出身者を会員として、
相互の親睦やふるさと秋田の発展に貢献することを目的としております。
設立は昭和の初めで85年余の歴史があり、現在の会員は約2000名です。

お知らせ

5月17日
(トップページ)秋の総会開催決定は夏以降に
4月2日

(トップ
ージ)秋田のさくら これから開花 
2月8日

(トップページ)秋田 雪のイベントは?
1月30日
(トップページ)賀状から(2)鳥海ダム工事中
1月18日
(トップページ)賀状から(1) 風車街道
1月3日
(トップページ)
謹賀新年
12月26日

(トップページ)秋田のハタハタ ことしは
11月20日

(トップページ)秋田道のみごとな紅葉
11月13日

(トップページ)3年ぶりの親睦ゴルフ 優勝は伊藤さん
10月4日
(トップページ)これが大曲の花火
9月29日
(トップページ)秋のゴルフコンペ開催
9月1日
(トップページ)今年の総会・懇親会は中止
7月10日
(トップページ)ふるさと納税の使途と受入額(秋田県)

秋の総会開催決定は夏以降に

4月の役員会から

例年11月に行われる総会の扱いについて協議がありました
御存知の通り、新型コロナの感染も沈着化しておりますが、引き続き注意が必要なことから 
「開催する方向」を確認しましたがその最終決定は夏以降としました
数年振りの開催まで もうしばらくお待ちください

写真は過去の総会から





秋田のさくら これから開花

コロナの感染も大分おちついてきたようです
仙台ではさくらが満開を迎えようとしています

秋田のさくらはこれからの開花となります
そんなさくらとカタクリを紹介します

写真:秋田県のホームページから

大潟村のさくら・菜の花ロード 総延長11㎞と圧巻

井川町の日本国花苑のさくら 200種2000本と豊富なレク施設が皆さんを待っています
本荘の勢至公園のさくら   遠く鳥海山を望む

忘れていけないのは西木村のカタクリ クリの木の下で赤紫の軍団がすごい



秋田 雪のイベントは?

雪の観光イベントは大分、開催されるようになった
寒いと言いながら雪投げや雪だるまや坂滑りがなつかしい
これからが雪本番
開催される秋田の観光イベント予定をチェックしました


資料・写真は何れも秋田県のHPから













賀状から(2)鳥海ダム工事中

鳥海ダムは鳥海村百宅地域一帯で現在 大規模工事中
ダム本体の着工は間もなくで、完成は2028年を見込むとか

詳しいことは本荘市の「はっしん由利本荘」の動画でも逐次紹介している

現在は付け替え道路工事や子吉川の流れを付け替え中とか

長年、ここで生活してきた百宅地区の皆さんの心情はいかに
法体の滝はの現状のまま残るようだ

現場は工事中で現場見学も終了したようだ

資料:国土交通省のHPから

  法体の滝





賀状から(1) 風車街道

正月に友達からの年賀状が届いた
そのなかから秋田の今を象徴するニュースを
今回は秋田の風力発電の盛況
土崎の友達は洋上に立ち並ぶ様を「風車街道」と

今までは鳥海山麓等に風力発電が多かったが
秋田は洋上風力の国内有数の適地だそうな

次の地図は日本の風力発電の計画状況
秋田は本荘から能代迄ズラリと並ぶ

又、市によっては風車を観光に利用しているのも見受けられる
写真は秋田市のもの

地図:エレクトリカル・ジャパンのHPから
写真:秋田市のHPから








謹賀新年

ことしも、皆さんも健康で一年をお過ごしください
そして秋には総会で顔を合わせることが出来ますように


ことしは元旦から穏やかな日々が続きます
おかげで初日の出も大きく、立派なものを見ることができました
近くの閖上、熊野那智神社からの初日の出をどうぞ








秋田のハタハタ ことしは

秋田から年末にはハタハタが送られてきたものだが
ことしはどうだろう
ことしも北浦・八森・西目で収穫があったようだが

今シーズンも不漁が予想される
量が少なく、高騰化している

魚業関係者も懸命の努力をしている
ハタハタといえばすし、ブリっコ・・・
昔が懐かしい

皆さん

写真で我慢して


(写真:秋田県漁業協同組合のHPから)







秋田道のみごとな紅葉

久しぶりにふるさとの声を聴きに 出かけました
利用したのは高速道
車窓からの景色は 紅葉で覆われていました
新型コロナのせいで戸惑う気持ちをすっかり忘れる光景です
みなさんも 山内・大仙あたりの紅葉を楽しんでください















3年ぶりの親睦ゴルフ 優勝は伊藤さん


 「写真」優勝の伊藤さんは後列の白服
     柿崎県人会会長が前列中央
     阿部ゴルフ部会長はその右でパチリ


第12回親睦ゴルフ大会が11月8日仙台ヒルズゴルフ倶楽部で14名の参加で行われました
コロナの影響もあり、3年ぶりのコンペに参加者全員が「待ってました」とばかり、そわそわ
オミクロン株など忘れてスタ―トコースに急行
皆さん天気にも恵まれ、その容姿は30代前半に感じました
さらにエネルギッシュなプレーで 健康的な一日を過ごしました

終了後の表彰式 順位表を見て喜ぶ人 残念がり反省する人 いつもの通りと・・・

優勝は伊藤直樹さん グロス93 ネット72.6
伊藤さんは初優勝ながら 過去に2回のベスグロの実績があります  
2位は山本智春さん グロス86 ネット72.8
山本さんは県人会の副幹事長でもあります
ベスグロは中嶋滋憲さん グロス84


次回は来春 富谷カントリー倶楽部で開催いたします
会員の皆さんの参加をお待ちしています

なおゴルフ部は発足10年を迎え、阿部広会長が勇退し、
次回から会長に小南力さん 幹事に倉光重春さんが就任いたしました

今後の発展にご尽力頂くことになりました
過去12回の足取りは「活動報告」に掲載いたします








これが大曲の花火

大仙市(花火産業推進課)から花火大会の写真が届きました
皆さんもご存じの花火師が技を競い合う大曲の花火大会は第94回目
今年は8月27日開催され、まちの人口の20倍の人出もあるとか
夏の他にも四季も楽しめるようだ
大曲の花火をお楽しみください
写真提供:秋田県大仙市









秋のゴルフコンペ開催

秋になりました
久しぶりに会員の皆さんにご案内します
こうした時勢ながら戸外で ゴルフを楽しもうということになりました
案内の申し込み用紙で申し込みください
写真は過去のものですがその雄姿を眺めてください






今年の総会・懇親会は中止

 先日、役員会(書面表決)において、例年開催している総会の開催について協議いたしました。 
 残念ながら新型コロナウィルス感染拡大に鑑み、開催中止を決定しました。
 なお会員の皆様への中止案内については郵送の告知を中止し、このホームページのみの告知になりま すので併せてご理解・ご協力をお願いいたします。
 来年こそは会員の皆様と総会・懇親会で元気な姿で会えることを祈念いたしております。
 
 





夏の鳥海山

まもなくお盆です
鳥海山は夏の太陽を浴びて、稲の緑色も鮮やかです
お盆を迎えると 穂も出て、黄金の田んぼに切り替わります

写真提供 :美酒爛漫 蔵元ブログ 週刊「鳥海山」7月12日から





ふるさと納税の使途と受入額

秋田県のふるさと納税の使途は次のようになっている。



               以上 秋田県のHPから

ところで受け入れ実績は  令和2年度の実績(総務省のHPから)


 表のように全国的に増加傾向にある
 秋田県の市町村のベスト3は 次のようになっています 
 令和2年度
  仙北市   80,458件  1,458百万円
  大館市   54,516件   907百万円
  にかほ市  32,565件   638百万円

 皆さんもふるさと納税を検討してみてください
 その際はふるさとの銘品の返礼の他に税控除も適用されます
 

根曲リたけ 届く

秋田からたけのこが届きました
ご覧のように根曲がりたけ
箱を開けると ファッと暑い熱気

駒が岳山麓で採ったものだが車は宮城とか他県ナンバーが多いとか
野菜高騰の折、このたけのこもうまいし、貴重なものになってきた
しかし クマもこれが大好物
気を付けて欲しいものだ




角館のさくら 間もなく満開

仙台のさくらも葉桜
これからGWに向かう

桜と言えば角館
まもなく満開へ
その写真をご覧ください
武家屋敷や川の土手に優雅な桜をみることが出来ます

写真提供:秋田ファン




まもなくさくらの季節

 あと少しで4月
 さくらの季節です
 新型コロナ、福島沖地震と続いていますが
 ここらでさくらを眺めてみましょう
 県南特集です
 
 
 

 他にも一杯あるけど・・・・・。
 上から船岡自衛隊近くのさくら
    大河原の一目千本さくら   
    熊野那智神社のさくら(名取市)
    熊野神社のさくら(名取市)


秋田の冬の行事

新型コロナが急拡大中です
ふるさと秋田の雪の行事もいろいろ影響を受けている様子
三吉神社のぼん天
開催したようですが・・・・・・・。
横手のかまくら
顧客用は2年続けて中止とか
「アキタファン」からの写真で冬の行事を思い出してください


熱気と静寂が伝わってきます




いぶりがっこ祭り 開催

最近 いろんな道の駅でいぶりがっこが展示されています
今回紹介するのは本場、横手の山内産のいぶりがっこ
秋の収穫から いぶして、じっくり漬けたいぶりがっこをご賞味ください

今回のイベントでは民謡歌手 高橋一郎さん(シンガーソングライター 高橋優さんの父)が1月30日
YouTubeでその民謡日本一ののどを公開いたします
ぜひ なつかしい浅野梅若の皆さんと一緒に 秋田の民謡を楽しんでください



詳しくは  下の いぶりがっこ特設サイトで

https://powernet.jp/live/ibr202201/



お悔み情報
 
 役員の皆さんの訃報情報です 

 監 事 大嶋良平さん(平鹿町) 10月3日 75歳
 相談役 黒沢 繁さん(鹿角市) 9月21日 93歳
 
             中央が大嶋監事(総会で) 


大湯環状列石が世界遺産登録

7月27日 「北海道・北東北の縄文遺跡群」として北海道・青森・岩手・秋田にまたがる遺跡群の一部として
世界遺産に登録されました。
新型コロナが終息したら訪れてみたいものです。

5千年前、ようやく定住生活をするようになった時代の土器を見てみます
大湯にもこんな装飾的な土器を作る人々がいました
私らの祖先は素晴らしいものを残してくれました


大湯環状列石が世界遺産に?

文化庁によると、ユネスコの諮問機関が世界遺産に登録にすることにふさわしいと勧告をまとめました。
かねてから「北海道・北東北の縄文遺跡群」として北海道・青森県・岩手県・秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡
を世界文化遺産として登録を目指していたもの。
秋田県関係では「大湯環状列石」(鹿角市)「伊勢動岱遺跡」(北秋田市)が含まれております。
7月には世界遺産に登録される見込み。
新型コロナ感染の中ではビッグニュースです。

出典:JOMON ARCHIVES





大湯環状遺跡(大湯川付近)

伊勢堂岱遺跡(米代川付近)


総会回想(第87回~第94回)

みなさん、お元気ですか。
ことしの総会はコロナ感染で中止となりました。
会員のみなさんが一年に一度に逢える機会がなくなるのは寂しいものです。
そこで今回、第87回総会(2012年)から昨年度の第94回までを回想しようと思います。
登場の皆さんも、写っていない人もしばし8年間を思い出してください。
写真枚数に限度がありますのでご容赦を。
来年こそ会場で会えるように。


  第87回 ご利用下さい

  景品をゲットして

   第88回総会で  

   第89回  横手市長




   記念すべき第90回総会。秋田県知事にも参加いただいて

   由利本荘市の観光紹介

   西馬音内盆踊り、演ずるは尚絅学院大の生徒さん。

   県知事から表彰される会長

  第91回  秋田の酒は日本一



  皆さん元気ですか?

  第92回 なまはげも登場

  パノラマで

   第93回  金農の活躍も壁に。

   芭蕉と言えば、象潟 にかほ市の皆さん

    万歳三唱。

   第94回 鹿角市の観光案内

    抽選会の景品を手にして。秋田の銘品を皆さんも次回にどうぞ




秋の空中散歩 ふるさと
 
 天高く 秋の空からふるさと「秋田」が夕焼けの中に見えます。
 仙台発新千歳行きの飛行機からの写真
 1枚目は田沢湖周辺
 2枚目は男鹿半島
 夕焼けの中にふるさとが写っています。
 新首相の誕生と相まって秋田県も張り切っています 
 





今年の総会は開催見送り


8月21日(金)役員会がありました。
会議では例年11月に開催される総会の扱いを協議しました。
今年はコロナの影響で会員の皆様の健康や会場の出席者の制限等から
総会の開催を見送ることとしました。

なお会員の皆様には中止の案内を発送いたします。
又来賓の皆様にも中止の案内を発送いたします。

会議では役員の選任もありましたが「仙台秋田県人会」「組織・役員」に掲載いたします

いつも楽しみにしているかたも又、来年お会いしましょう。
会員の皆さんもコロナに罹らないように注意してください。





◇ことしのさくら◇
ことしはコロナウィルスの影響でさくらを見ることが出来ない方もいると思います。
名取の神代曙をしばし 眺めて 春を満喫してください
神代曙はソメイヨシノより病気に強い品種といわれています








◆秋田の田舎漬けをどうぞ(浅舞婦人漬物研究会)◆

横手市の浅舞で地域の婦人会・農協婦人部が地元の野菜を使用していろんな漬物を開発・販売しているのをご存知でしょうか。
地元で採れるまくわうり、大根、きゅうり、ナス・・・・・を利用。
それに自家製の味噌や近くの酒屋さんからの酒粕で作ったものが24種類にもなります。
創業は昭和45年、ことしで50年目を迎えます、まちおこしの最たるものです。

従業員は22名。契約農家は近くの150戸。工場も作りました。
現会長は佐藤征子さん、創業当時のリーダーは大嶋キサさん(写真・故人)
商品開発で創業当時は京都へ漬物研究にいったり、添加物を使わず水あめを使う、酢を主体に味付けしたりして
塩分を抑えた健康食品を目指しました。
恐るべき婦人パワーです。

いま売れているのは「あさ舞」「しめじ」珍しいのは「ちょろぎ」当然「いぶりたくあん」もあります。
ほとんどがワンコインで購入でき、インターネットでも販売しています。
ぜひご賞味いただければ幸いです。











◆第94回仙台秋田県人会を開催しました◆

県人会総会は11月8日 ホテル白萩で143人の会員参加で開催されました。
柿崎会長からは「秋田の人口は96.6万に人になった。今後は「関係人口」創出・拡大事業等で秋田を支援していきたい」との挨拶がありました。


来賓の福井秋田県副知事からは「秋田で夏に行われた全国豊かな海づくり大会での稚魚放流台を来年開催
される宮城県で使用することが決まった」との紹介がありました。


来賓の児玉鹿角市長からは「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産候補に選ばれた、これで自治体として
三つ目の世界遺産となることからまちの活性化につなげたい」との挨拶がありました。


総会では平成29年度決算・30年度予算が承認されました。
懇親会に入り、鹿角市からの観光紹介がありました


会員の皆さまは久しぶりに互いの交流・懇親を深めました。
お楽しみの抽選会では皆さん、秋田の銘品を手にして大喜びでした。
おしまいは新田目副会長の中締めで終了いたしました
来年も 又 お会いしましょう


久しぶりの顔、顔 交流の模様は次の写真で  クリックすると大きい写真となります